【珍運用】毎日朝限定で運転される関東から静岡駅へ乗り換えなしで行ける普通列車に乗ってきた! 国府津→静岡
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- #御殿場線#国府津発静岡行き
冒頭の経緯
• 【野宿確定】深夜1時、目の前は海… 東海道線...
ご視聴ありがとうございます。活動の励みになりますので下のリンクからチャンネル登録をぜひお願いします!
→ / @naoya_railway
各種SNS
Twitter
→ / kantotrain
Instagram
→ / naoya_railway
ご意見、リクエストはコメント欄まで!
国府津行き最終に乗ったのはこれの為だったのか。
この運用に乗るために終電に乗ってきて野宿するのRUclipsr魂を感じる
御殿場発浜松行きもあったんですが、この前の改正でなくなってしまったようですね。
3+3の6両ですが、浜松到着後は前3両はそのまま豊橋行きとして運転し、
後ろ3両も後続の豊橋行きとなるとんでもない運用でした。
0:01 始まりがやばすぎねw
オープニング斬新すぎます笑
お身体お気をつけてください
これからも動画楽しみにしてます
野宿から早朝の列車の取材。鉄オタの体力、気力はすごい!かつて東海道のメインルートだっただけに、その面影をあちこちで見かける車窓。時間が許すならば御殿場線経由も面白そうですね。
御殿場線大好き!なおばちゃんです
昨日も国府津〜沼津をぐるっと乗って沼津ステイしてきたばかりです
静岡行きがあるんですね!
一度乗ってみたいけれど1日1本とは!残念…
オープニングきれいな景色でエモい
私は24年前迄、東海道線を利用していました。当時は静岡から東京行きがあって、幼馴染が東京にいたのでそれで東京に行きました。
結婚して東京に住むようになり地元に帰省するため調べたら、ドアツードアだと新幹線に乗る意味が金額と時間考えてもよくわからなくなって、あー直通あるじゃん!と思いましたが…無くなってがっかりです。(帰省なら逆で、静岡行になるのかな?)
小田原まで小田急の急行等に乗りそこからJR…小刻みに乗り換えがあります。コロナ明け久々に在来線で帰省したら本当にしんどかったです😅
東京行きだ〜なんて呑気に思っていたのが懐かしいです。
御殿場線は、富士岡から見た富士山がきれいだったなぁ
運転士が使用しているiPadProですが駅の到着時刻はもちろん、線路上にある信号機、橋などの位置がGPSを使って表示されていたり駅の停止位置などがリアルタイムで表示されるので、かなりデジタル化された感じがしますね
今でも沼津行とかありますけど、首都圏から静岡駅まで行ける列車も復活してほしいですね…
JR東日本から東海へ少し跨るならともかく思いっきり静岡駅まで行くのは難しそう
そもそもそんな長距離列車の(18きっぱー以外)需要ほぼ無い説…
沼津、富士、清水と新幹線の駅がないがそれなりの規模の街に行くのに東京から乗り換えなしで行けるのは良いでしょうが
東海としては新幹線の客を奪われるし、
熱海より先は収入が入ってこないわけですからね
かつては急行→特急東海なんてのもありましたが
まあ理由は新幹線ですね。
静岡で接続する9:06発浜松行きですが、2024年ダイヤ改正前は211系の運用で豊橋行きでした。
しかも目の前で静岡止まりの313系切り離しだったので地獄を通り越してムカつくレベルでした。(トイレなし2時間の上に詰め込まれて更に豊橋までロングシート確定)
※現在は浜松で大垣車の豊橋行きに接続
懐かしー。
沼津の高校から帰省する時何となく乗ったら、ドえらい時間かかった思い出。
寝落ちして起きたら親から今どこメールが来てて「山北」って返したなぁ。
アホなんかって返されたが。
野宿の姿が衝撃的でした。笑笑
続きがあったとは!😊
続編があったとは!
駿河小山駅は説明の通り富士紡績という会社の工事への引き込み線があったほか工場が広大で別れていたため線路と並行してトロッコの軌道もあったんだとか。この動画だと富士山が映った場面の右側の道路部分を走っていたようです
下土狩駅は東海道線時代は三島駅で現在三島駅から伸びている伊豆箱根鉄道駿豆線の前身が伸びていたとのこと
この列車の沼津駅入線シーンで転線マニアの俺大歓喜!
7:40 この絶景の富士山に全く触れず、淡々とスイッチバックの話をする、the 鉄オタ。
前の動画の続きは珍しいですね211系引退悲しいですね
昔は東京から静岡行きがありましたね✨
普通列車だけじゃなくて、2009年までは特急「東海」がありました。一体需要はどこに…
その頃の上りには島田発 東京行が1本だけ設定されてました。
今や、系統分離という名のもとの「ぶつ切り」が進んでいますので、長距離普通列車が貴重なものとなりましたね。
@@有輝吉田-d4p さん
新前橋 発 沼津行 や 静岡 発 岐阜 行 は貴重な存在ですね
@@MyokoDDG175 さん。
本当ですね。18キッパーにとって、乗り換えが増えて面倒なこと限り無しです。
ちなみに私が乗った長距離普通列車は、少ないですが、下関発岡山行きや小樽発旭川行き、豊橋発熱海行き、鳥栖発長崎行き、鹿児島中央発宮崎行き・・・まあ、このくらいですかね。
私も18キッパーですので、飯田線の豊橋発(16時42分発)の上諏訪行き(23時03分着)の普通列車に憧れます😄
あたくしが幼少の頃は東京から浜松まで行く東海道線もあった記憶があります(もちろん大船まで横須賀線と同じ線路の時代です)
かつて転勤で数年間JR東海で通勤した事がありますがどうして東海地区の方はドア付近に固まるのか理解できず東京に帰ってきました(笑)
御殿場線 雑学
足柄駅の駅舎は高輪ゲートウェイ駅の駅舎をデザインした隈研吾さんだそうです。
つまり…静岡で岐阜行きに乗り換えれば乗り換え1回で神奈川県から最長岐阜県まで行けると…
東海の案内だと御殿場線経由って書かれるんですけど東日本だと松田周りって表現されるんですね
童謡「みかんの花咲く丘」が国府津駅の発車メロディー🎵だったので、調べてみると、作曲者の海沼實がこの辺りの車窓から、みかん畑が見えてきて、曲が思い浮かんだとのことですよ
タブレットは確か2年前辺りから使用したと思うしかもあの名古屋の赤いと知られている名鉄もタブレットに変わったただし臨時列車と運用変更は紙に印刷した物を使用する!
現在ATOS放送で唯一「静岡行き」が聴ける駅
5両編成なのがすごい
普段は2両しか見ないので。
4:57
あとは今だと伊勢鉄道を通る「南紀」くらいですかね、かつては名鉄から高山本線に入る「北アルプス」とかもありました
電車の乗り方に言及してますが、静岡地区では転換クロス車に馴染みが無く、通路幅の狭い車両ですから奥に入りません。315系ロングシート車の投入がまたれるところです。
ロングシートですらそういう乗り方する人いる以上、転クロなら尚更なんすよね。
寧ろ転クロでもスムースな乗降ができてる関西が別格というかw
違います!
御殿場線はトイレ付だった気がします。
国府津での夜の明かしかたもご教授いただけたらありがたいです。
前回の続きかよww
昔は夕方も静岡行きありました しかしダイヤ改正で廃止になり熱海乗り換えで静岡方面御殿場線も首都圏から直通ありましたその後廃止になり現在は沼津ゆき東海道線軽油が復活しているようです 東京駅発熱海行きが 沼津行きですか
国府津に中央線のグリーンあるのか
子供の頃は東京発静岡行はざらだったが…
2:50 国府津車両センターに中央快速線用のグリーン車が留置されてるの違和感しかありませんw
豊田車両センターに収まりきらない分はこうして各地の車両センターで手分けしている感じなんですね。
この列車、かなり乗車率高かった記憶がある。小田急からこの列車に乗ったが接続する該当列車の急行小田原行きも乗車率は半端なかった。もちろん大半が新松田から松田乗り換え。
途中の御殿場以降は生徒たちがかなり乗ってて、沼津からは乗り換え客で静岡まで大混雑だった。
昔,日光線の鹿沼始発宇都宮線直通黒磯行きがあった。今でも早朝に宇都宮線小金井始発日光線直通日光行きがある。そういう変則運用が残っている感じ。
ナオヤchのデレクターが車で1時間で
わたり、御殿場線直通、
東海道線と御殿場線を乗り間違えると大変な事になるけど、よく見ると御殿場線経由静岡行きと書いてます。
神奈川県から静岡まで1本で行けるなんてレアな列車です。
睡眠導入に欠かせない最高のお声...
昔は東京からダイレクトに静岡浜松行けたのに
6:50
さすがにCHIWIだとまとめてぶっ壊れてしまうかもしれないw
JR東日本さんが東海車両を貸出、
地元です!いつ撮影したのかわからないけど、国府津海岸は昨日学校の前に友達と行きました!会えてるかな?w
興津駅 スマホで見ている時刻表 アプリは何ですか? 無知でごめんなさい。
7:10~ 通勤ラッシュ。
静岡地区がロングシートでいい理由がこの動画でわかった・・・
砂浜野宿の後の珍運用電車
もう211系が見られなくなるとはね…
割と最近にデジタルタブレット式に変えたので
丹那トンネルでの電波障害はなくなった様です
三島駅の新幹線って、御殿場線沿いの人からすると、三島から沼津間ば不便なんですよね。どうせならほぼすべて三島終点にすべきだと思います。
トンネルが多いからカーテンを閉める。そういう事ですか。身延線も閉めたからそういう事ですね。
最終の国府津乗ったのはこの為か...
御殿場から静岡の大学に通ってたけど、微妙に一限間に合わない電車
3:11身延線でこのスペースに立ったら怒られたことがあります。
身延線ではこのスペースに入らない方が良いかもしれません。
中央線のグリーン車があった
近鉄とも小田急とも対面したことのある313系。
10:05 😂😂😂
OPの映像がw
一番儲かってるのJR東海なの知らなかった
東海道🚄がありますからね。
運用ヤバ
4:57 これ、自分の故郷の九州でも同じことが起きていて、どうにもならなくて転換クロスシートを一部撤去するに至りましたからね……。
御殿場駅は東海の物です、なので在来線は神奈川まで伸びています。
やばい
東海は儲かってるんだから顧客サービスすりゃよいのに
・東海:御殿場線経由
・東日本:御殿場ライン直通
・西日本:御殿場経由
になるだろうけど、どれがいちばん初見の乗客に分かりやすい表現なんだろう??
この運用も315系4両の運用になってしまうのだろうか?
冒頭どうなってるんだよ…(ご自愛下さい)
出落ち
鉄道投稿者、どれも某配信者のような真似してて草
誰のことです?
小松未歩〜謎〜
謎の糞だろ
あすぺでんちゃ君はとりあえず部屋から出ような(笑)
@@調整キン 正解!
喋り暗い(笑)